|
|
四級の模擬題 第一部: 【文字】 問題1 つぎの ぶんの()の ことばを かんじ(と ひらがな)で かきなさい。 (1) (まいあさ) (はやく) (でかけます)。 (2) (よる) おそく (いえ)に かえります。 (3) わたしは (せんきゅうひゃくろくじゅうねん)に (うまれました)。 (4) (はは)は (こうこう)の (せんせい)を しています。 (5) あと (じっぶん)で はじまります。 (6) (みみ)まで (あかく) なってしまいました。 (7) みせの (いりぐち)は しまっています。 (8) お(かね)が ないので (かいません)。 (9) (ひだり)に まがると (しろい) たてものが あります。 (10) この ふくは だいぶ (ふるく) なりました。 もんだい2 つぎの ぶんの かんじ(と かな)は どうよみますか。ひらがなで かきなさい。 (1) わたしは (毎日) (歩いて) (学校)へ (行きます)。 (2) (父)は (会社)の (社長)です。 (3) この (黄色)い セーターは デパートで (売って)います。 (4) (黒)の ペンで はっきり (書いて)ください。 (5) (毎朝) (新聞)を (読んで)いますか。 (6) (六月)は (雨)の (日)が(多い)です。 (7) ストーブに (火)を つけてください。 (8) (日本語)が (話せます)か。 (9) (田)で (米)を (作ります)。 (10)(作文)の じゅぎょうは きらいです。 【語彙】 つぎの ぶんの ( )の ところに なにを いれますか。 それぞれの 1,2,3,4の なかから いちばん いいものを ひとつ えらびなさい。 (1) つくえの うえに ほんが ( )あります。 1、よんほん 2、よんさつ 3、よんまい 4、よっつ (2) 「あなたは どんな ( )が すきですか。」「ぶどうが すきです。」 1、かいもの 2、のみもの 3、みるもの 4、くだもの (3) この じしょは たいへん ( )です。 1、いい 2、みじかい 3、さむい 4、ひくい (4) きのう まちで リーさんに( )。 1、しりました 2、ありました3、あいました 4、みました (5) にほんごは ( )はなせます。 1、すこし 2、あまり 3、すこししか 4、すこしも (6) 「ゆっくり」とは ( )ことです。 1、やすい 2、おそい 3、はやい 4、たかい (7) じょうずじゃなくても ()で いいです。 1、だめ 2、へた 3、うそ 4、やすもの (8) ともだちの たんじょうびに ()を します。 1、バーティー2、パーティー 3、パーティー 4、パッティー (9) いちねんで ()が いちばん あついです。 1、なつ 2、はる 3、ふゆ 4、あき (10)ごはんを たべる とき ()と いいます。 1、いただきます 2、いただきました 3、たべます 4、たべました。 正解: 【文字】 もんだい1(1)毎朝、早く、出かけます (2)夜、家 (3)千九百六十年、生まれました (4)母、高校、先生 (5)十分 (6)耳、赤く (7)入口 (8)金、買いません (9)左、白い (10)古く もんだい1(1)まいにち、あるいて、がっこう、いき (2)ちち、かいしゃ、しゃちょう (3)きいろい、うって (4)くろ、かいて (5)まいあさ、しんぶん、よんで (6)ろくがつ、あめ、ひ、おおい (7)ひ (8)にほんご、はなせます (9)た、こめ、つくり (10)さくぶん 【語彙】 (1)2 (2)4 (3)1 (4)3 (5)1 (6)2 (7)2 (8)3 (9)1 (10)1 |
|
四級の模擬題 第二部 【文法】 もんだい1 ( )の ところに なにを いれますか。それぞれの 1,2,3,4のなかから いちばんいいものを ひとつ えらびなさい。 (1) つくえの うえに ほん()ノートが あります。 1、は 2、も 3、や 4、が (2) きのう ( )へ いきましたか。 1、どこか 2、なにか 3、だれか 4、どこも (3) ( )ら まどを しめてください。 1、さむかった 2、さむい 3、さむいだ 4、さむな (4) きのうは たいへん ( )です。 1、あつかった 2、あつい 3、あついでした4、あつくて (5) もう なつやすみの けいかくを ( )。 1、きまりました 2、きれました 3、きめました 4、きりました (6) なつやすみの ( )にほんに います。 1、あとに 2、うちに 3、あいだに 4、あいだ (7) あめが ふりました。 ()えんそくに いきませんでした。 1、だけど 2、すると 3、だから 4、しかし (8) てんきが よければ いきますが、あめが ( )行きません。 1、ふったら 2、ふっても 3、ふれなら 4、ふりますば もんだい2 それぞれの 1,2,3,4の なかから いちばん いいものを ひとつ えらびなさい。 あめが ふりそうです。 ーーー1、テレビで いっていましたか。 2、ええ、さむくなってきましたね。 3、だれから ききましたか。 4、ええ、くらくなってきましたね。 もんだい3 ()の ぶんと おなじ いみの ぶんは どれですか。それぞれの 1,2,3,4のなかから ひとつ えらびなさい。 (きょうは 三がつ二十一にち かようびです。) 1、おとといは どようびでした。 2、おとといは にちようびでした。 3、あさっては きんようびです。 4、あさっては にちようびです。 【読解】 つぎの ぶんを よんで あとの しつもんに こたえなさい。こたえは 1,2,3,4の なかから いちばん いい ものを ひとつ えらびなさい。 日本の かいしゃいんは だいたい 一しゅうかんに五日か 六日 はたらく。大きい かいしゃでは 土ようびと 日ようびは 休みである。小さい かいしゃでは どようびは 休まない。どようびは ひるまで はたらく かいしゃもある。 かいしゃは たいてい 九じに はじまる。 十二時から 一じまで 昼休みである。しごとは ふつう 五じに おわらない ときは おそくまで しごとする。 すずきさんは 四年まえに 大学を そつぎょうして、今 くすりの かいしゃで はたらいている。きゅうりょうは 一カ月に 十六万円であるが、七月と 十二月にボーナスが ある。かれの しごとはセールスである。あちらこちらの びょういんや おいしゃさんの いえへ行く。かいしゃは 五じに おわるが かれの しごとは 五じに おわらない。いつも おそく いえへ かえるので たいへん つかれる。ときどき 大学の ともだちや かいしゃの 人たちと しごとの あと おさけを のみに 行く。 しかし すずきさんは とても いっしょうけんめい はたらく もうすぐ けっこんする よていである。けっこんしたら おくさんと ちいさな きっさてんを ひらきたいと いっている。 (1)日本の かいしゃいんは 日曜日も はたらきますか。 1、大きい かいしゃは 休みます。 2、はたらきます。 3、小さい かいしゃは はたらきます。 4、やすみます。 (2)日本の かいしゃは 土ようびは 休みですか。 1、ひるまで はたらきます。 2、かいしゃによって ちがいます。 3、やすみません。 4、はい、やすみです。 (3)日本の かいしゃに ひるやすみが ありますか。 1、もちろん あります。 2、ときどき あります。 3、ありません。 4、かいしゃによって ちがいます。 (4)しごとは いつも 五じに おわりますか。 1、いつも 五じに おわりません。 2、おそくまで しごとします。 3、おわらない ときも あります。 4、はい、しつも 五じに おわります。 (5)すずきさんは いつから この しごとを していますか。 1、四年まえから。 2、五年まえから。 3、九時から。 4、四月から。 (6)すずきさんは どんな しごとを していますか。 1、くすりを つくっている。 2、きっさてん。 3、セールス。 4、いしゃ。 (7)すずきさんは しごとの あと すぐ うちへ かえりますか。 1、五じに かえる。 2、いつも はやく かえる。 3、いつも おさけを のみに 行く。 4、ときどき おさけを のみに 行く。 (8)すずきさんは けっこんしていますか。 1、けっこんしたくない。 2、もう けっこんしている。 3、もうすぐ けっこんする。 4、まえに けっこんした。 (9)けっこんしたら どうしますか。 1、かいしゃを やめたくない。 2、すぐ かいしゃを やめる。 3、今の しごとを つづける。 4、いつか かいしゃを やめる。 (10)日本の かいしゃいんは よく はたらきますか。 1、よく おさけを のむ。 2、よく はたらくと おもう。 3、とても つかれる。 4、あまり はたらかない。 正解: 【文法】 もんだい1 (1)3 (2)4 (3)1 (4)1 (5)3 (6)4 (7)3 (8)1 もんだい2 4 もんだい3 2 【読解】 (1)4 (2)2 (3)1 (4)3 (5)1 (6)3 (7)4 (8)3 (9)4 (10)2 |
|
四級試験の内容は能力試験の認定基準に基づいつぉれが次のとおりです。『初歩的な文法漢字(100字程度)語彙(800語程度)を習得し、簡単な会話ができ、平易な文または短い文書が読み書きできる。』 ですから、それほど難しくないですが、はじめに、正しくない発音に惑われると、正しくするまでにかなり力を注がなければなりませんので、いい始めは50%が成功したという諺のように、みなさんにも、始めから頑張ってください。 四级考试的内容以能力考试认定基准为基础如下所示:“掌握初级语法汉字(100字左右)词汇量(800左右),能简单的会话,能读写简易的文句和短文” |
/1