英语家园

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

扫一扫,访问移动社区

搜索

日语中"商人"一词的由来

发布者: 上官飞飞 | 发布时间: 2010-2-1 21:11| 查看数: 1099| 评论数: 1|

あきんどは、平安中期の辞書『和名抄』に「商人」の意味として「あきひと」があり、『古今集』には「あきびと」の例が見られる。

「あきひと」「あきびと」が音変化して「あきゅうど」となり、「あきんど」となった語で、あきんどの「んど」は「人(ひと)」を意味する。

あきんどの「あき」は、動詞「商う(あきなう)」の「あき」。

「商う」の「あき」は、農民達が収穫物を売買したことから、収穫の季節となる「秋」を語源とする説が定説となっているが、物を買い求める意味の「購う・贖う(あがう・あがなう)」と同源とも考えられるため、正確な語源は未詳である。

最新评论

关闭

站长推荐上一条 /1 下一条

快速回复 返回顶部 返回列表