|
|
問題9: 传统中文题型。600字左右长度文章共3篇,每篇3小题,文体一般为说明文和议论文。 本次考试文章相对往年没有大的改变,提问类型也基本上每篇都是划线句理解、文章部分内容理解和作者想法主张各一题。文章内容方面,第3篇讲快餐文化的内容较为难以理解,可能会是答题上的一个难点。 文章类型&出自:说明文――池上彰『<わかりやすさ>の勉強法』 文章主要内容:如何深入浅出地向他人进行说明。在知之甚少时,可以进行非常简单易懂的说明(大学阶段常见),随着自我学习的加深,反而无法简单进行说明(研究生阶段常见)。此时,继续加深研究,追求事物的本质,则有可能豁然开朗,再次完成简单有效的说明(达到指导教师水平)。 本篇文章的注解中有两个对答题起到了关键作用。希望各位考生对阅读题中的注加以重视。 50题 提问类型:划线题――「①怖いこと」とは何か。 参考答案:1 不十分な知識で話を単純化したため、内容が正確でなくなる。 答题关键:划线句为「これはとても怖いことです。」所以该题算是指示代词「こ そ あ」指向题。一般答案在前文中。答题关键为注1的「生半可」。 51题 提问类型:划线题――「②わかりやすい説明」に至るスランプとは、どのような状態か。 参考答案:2 知識が増えたために、かえってわかりやすい説明できない状態。 答题关键:划线句是由「いわば」开始的,因此正确答案就在前面。本文是按照学习的程度顺序进行说明的,前文中有「すると、あら不思議」这样强烈表达作者心情的词。该句前后文即为正确答案。原文与选项2的描述基本相同。 52题 提问类型:作者观点――筆者は、スランプを突破するにはどうすればいいと述べているか。 参考答案:2 あきらめずに知識をさらに深め、本質は何かを徹底的に考える。 答题关键:注4的「キモ」所在的「この話のキモは何なのか」是本题的答案所在。 文章类型&出自:议论文――ひこ 田中『大人のための児童文学講座』 文章主要内容:呼吁成人阅读儿童文学。希望成人在以成人视点阅读儿童文学的同时,回忆起自己的儿童时代。然后意识到自己在成长后的变化,从而重新审视自己对现在年轻人的态度。 53题 提问类型:划线问理由――「①視点のズレが生じます」とあるが、なぜそうなるのか。 参考答案:4 大人の視点から子どもの視点で書かれたものを読むから。 答题关键:开篇第一句“儿童文学是以儿童的视点写的”和划线部分前一句,“大人是以大人的视点去阅读的”。 54题 提问类型:作者想法――筆者によると、視点のズレを解消するためにできることは何か。 参考答案:3 子ども時代の自分の視点を思い出しながら読む。 答题关键:原文中有与选项3几乎完全相同的句子。 55题 提问类型:划线问作者观点――②どうぞ「子どもの本」を開いてみてくださいとあるが、筆者はなぜそのように述べているのか。 参考答案:2 心の中にいる子どもの頃の自分に気づくことで、これまでの見方が変わることもあるから。 答题关键:「今の子どもたちへのまなざしを新たにすることもあるでしょう」 文章类型&出自:哲学经济学――多木浩二『都市の政治学』 文章主要内容:随着连锁快餐店在全世界范围内的极速扩张而给人们生活带来很大的影响,都市间的个性逐渐消失,生活方式像快餐店一样变得全世界统一,人们对于人际关系及饮食生活都不再像过去那么重视,逐渐成为了“世界的游民”,游离于世界之外,不与任何人或事发生关联。 56题 提问类型:内容理解――ファーストフードが広まった理由。 参考答案:3 人とのつながりや生活スタイルが変化した。 答题关键:问题为原文第一句前半句,后半句为答案。 57题 提问类型:划线问内容――兆候的現象とあるが、それはどのような現象か。 参考答案:3 ファーストフードが都市ごとの多様な食形式を壊そうとしている。 答题关键:划线句所在段落的中心句 58题 提问类型:作者主张――ファーストフードの広がりが人々に与える影響を、筆者はどのように考えているか。 参考答案:3 知らないうちに人との絆や食への関心を薄め、世界同一の食形式に慣れきった人間を増やす。 答题关键:「世界の遊民」 問題10 传统长文题型。1000字左右长度文章1篇共4个小题,文体一般为议论文。 本次考试内容与题型与往届类似,难度持平。 文章类型&出自:教育――苅谷剛彦 西研『考えあう技術――教育と社会を哲学する』 文章主要内容: 教育指的是将儿童培养成符合成人社会期待的人。这里所说的符合期待,包含了生存所必须的能力和与他人的交往适应能力两个方面。而现代教育的教育理念,正是在对“成人社会的期待”进行重新思考并达成共识的前提下形成的。因此尽管有不同的意见说:教育应当以孩子为中心,培养孩子的自主能力,但这也只是成人的一种期待而已。 59题 提问类型:划线问含义――①社会成員として「ふさわしい」あり方とはどのようなものか。 参考答案:4 技能 知識+他者とのあいだでうまく生きていける。 答题关键:第二段中对「ふさわしい」的具体分析。将其中的2点结合起来就是答案了。 60题 提问类型:问理由――教育理念を「共有」することが難しいのはなぜか。 参考答案:1 社会や人間について色々な考え方がありぶつかり合うから。 答题关键:问题所在段落中对于现代社会的描述与选项1基本相同。 61题 提问类型:划线问作者想法――②反発を覚える人の意見について、筆者はどのように考えているか。 参考答案:1 大人の期待を実現しようとするという点では筆者の考えと同じ。 答题关键:「それも期待の一種」 62题 提问类型:作者想法――教育について、筆者の考えを表しているのはどれか。 参考答案:3 教育は強制から逃れられず、その強制は教育理念の共有が前提である。 答题关键:「教育とは、社会(大人)の側から子どもに寄せる期待、ある種の強制から自由ではない。」 |
|
問題11 改革后新出题型,篇幅与提问量相当于一篇中文。但由于有两个近似的文章作比较,因此难度实际上比一篇中文来得简单。选择文章一般为对立意见或相似意见的两篇短论文。出题方式一般有一题是内容对比,一题为观点对比。因此重点在于一开始就抓住两篇文章的论点。 本次考题,内容对比和观点对比各一题,相比前几次两题都为观点对比来说,难度有所下降。 比较内容:电子词典与传统纸质词典的对比 A篇观点:电子词典查询速度非常快,但是纸质词典有着读书般的乐趣,词典不应该只是用来查找的。 B篇观点:电子词典与纸质词典在现在的学生中并存,而且学生自动地区分使用两者。电子词典用来快速查找,而纸质词典中会有各种自己使用的痕迹,而成为独一无二的“我的词典” 文章选自:两篇均选自三省堂网站中的「ことばパティオ」专栏。A篇作者为広瀬則仁B篇作者为植村八潮 A篇网址 http://www.sanseido.net/Main/Wor ... 6-9e77-1508b31a6493 B篇网址 http://www.sanseido.net/main/words/patio/essay/06.aspx 63题 提问类型:AB内容比较――電子辞書の長所について、AとBが共通して述べていることは何か。 参考答案:4知りたいことばを早く探し出すことができる 64题 提问类型:AB观点比较――印刷された辞書について、AとBがどのように述べているか。 参考答案:1 Aは紙の本ならではのよさがあると述べ、Bは電子辞書とは違う使い方で学生も使用していると述べている 問題12 传统长文题型。1000字左右长度文章1篇共4个小题,文体一般为议论文。 本次考试内容与题型与往届类似,难度持平。 文章类型&出自:议论文――佐藤可士和『佐藤可士和の超整理術』 文章主要内容: 现代人生活在充斥着广告的世界里却从不曾留意那些广告。原因在于广告制作人忽略了广告制作最根本的问题,就是“广告本身是否为人所注意(65题)”。现代人忙于自己身边的事,而无意识地屏蔽了所有与自己无关的事(66题),所以广告制作中重要的是必须在制作前,将要传达给人们的内容做出整理(68题)。光注重形式,制作引人注目的广告,就像躲在门后吓唬人的小孩一样,只能让人吃惊而不能给人留下印象(67题)。要达到引人注意,并给人留下印象,关键仍在于如何对自己要制作的广告内容进行整理。 65题 提问类型:划线问内容――①もっとも根本的なこととあるが、どのようなことか。 参考答案:4 広告とは人に注目されるものなのかということ。 66题 提问类型:作者观点――筆者は、広告の受け手をどのようにとらえているか。 参考答案:1 自分のことで忙しく、余計な情報を取り入れようとしない。 67题 提问类型:划线问作者观点――筆者は、②こういう意見に対してどのように考えているか。 参考答案:4 ただ刺激的な広告は、驚かせるだけで受け手の心には残らない。 68题 提问类型:作者观点――広告の発信者に対して、筆者が言いたいことは何か。 参考答案:4 受け手に伝えたい情報をいかに整理して発信するかが重要だ。 問題13 改革后新出题型,基本上难不倒经常使用电脑进行各类搜索的同学们。答题关键是看清楚提问中给出的所有搜索关键词,然后用自己的眼睛对所给材料进行快速扫描。 本次考试内容与题型与往届类似,难度持平。 题目材料:剧场会员招募――「東西劇場 友の会」 69题 搜索关键词:「大学生」「会員特典」 所给材料相应部分:成为会员后的各种优惠 参考答案:2 在东西剧场观看所有剧目享受15%优惠 70题 搜索关键词:「会社員」「入会金と年会費の支払い方法」 所给材料相应部分:支付方法 参考答案:3入会费在事务局交纳,年费通过金融机关汇款,汇款登记手续由事务局代办。 |
/1