英语家园

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

扫一扫,访问移动社区

搜索

第49課今日できることを、明日に延ばすな。

发布者: 上官飞飞 | 发布时间: 2007-6-23 21:43| 查看数: 3217| 评论数: 0|



录音

下载地址:http://js.tudouui.com/bin/player ... Player_Homer_36.swf







(1)

「今日できることを、明日に延ばすな。」田中さんは、子供のころ、そう教えられました。

張さんが、辞書を貸してくれと、言っていましたよ。

「御飯はよく噛んで、ゆっくり食べなさい。」純子さんは、お母さんから注意されました。

(2)

それぞれの国には、いろいろなことわざや格言があります。例えば、日本には、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥じ。」と言うことわざがあります。これは、「自分の知らないことは、人に聞きなさい。その時、聞くのが恥ずかしくても、それは一時のことです。聞かないでいると、一生知らないままで終わってしまいます。もっと恥ずかしいことになりますよ。」と言う意味です。

そして、中国の「論語」には、「」と言う言葉があります。日本語に訳すと、「知らないことは、知らないとはっきり言え。それが、知ることにつながるのだ。」と言う意味になります。日本のことわざと同じことを言っているのが、わかります。

世界中には、たくさんのことわざがあります。しかし、先人の「これだけは、忘れないでくれ。」という、子孫への思いや戒めには、似たものが多いのかもしれません。

(3)

田中:世界中に、たくさんのことわざや格言がありますね。

王 :ええ。同じ意味のものもあれば、ぜんぜん違う意味のものもあって、おもしろいですね。

張 :「あしたはあしたの風が吹く。」と「今日できることを、明日に延ばすな。」とでは、まったく逆の意味ですね。

田中:日本には、「旅は道連れ。」という言葉と、「人を見たら、泥棒と思え。」という言葉があります。この二つも、意味がまったく逆です。

王 :そう言えば、日本にも、「鉄は熱い間に打て。」という言葉があるそうですね。同じ言葉が、中国にもあるんですよ。

田中:きっと、中国から伝わったんでしょう。中国の成語は、日常会話の中でよく使われています。「四面楚歌」や「百発百中」などです。

張 :日本語の中には、欧米から入ってきた言葉もあれば、中国の成語もあるんですね。



词汇

延ばす (のばす) (2) [动1] 拖延,延长

噛む (かむ) (1) [动1] 嚼

ことわざ (0) [名] 谚语

格言 (かくげん) (0) [名] 格言

一時 (いっとき) (4) [名] 一时,暂时

恥 (はじ) (2) [名] 难为情,耻辱

一生 (いっしょう) (0) [名] 一生

意味 (いみ) (1) [名] 意思

つながる (0) [动1] 连结

先人 (せんじん) (0) [名] 先辈,先人

子孫 (しそん) (1) [名] 子孙

思い (おもい) (2 [名] 希望

戒め (いましめ) (0) [名] 告诫,教训

似る (にる) (0) [动2] 相似

ぜんぜん (0) [副] 全然,完全

吹く (ふく) (1) [动1] 吹,刮

まったく (0) [副] 完全,简直

旅 (たび) (2) [名] 旅行

鉄 (てつ) (0) [名] 铁

熱い (あつい) (2) [形] 热

成語 (せいご) (0) [名] 成语

会話 (かいわ) (0) [名] 会话

四面楚歌 (しめんそか) (1)+(1) [名] 四面楚歌

百発百中 (ひゃっぱつひゃくちゅう) (0) [名] 百发百中

欧米 (おうべい) (0) [名] 欧美

論語 (ろんご) (0) [专] 论语

…な …て (で) くれ …なさい

词汇Ⅱ

渡す (わたす) (0) [动1] 交,交给



课 程 译 文

课 程 译 文

第49课 今天能做的事,不要拖延到明天

(1)

田中小时候就听到这种教诲:"今天能做的事,不要拖延到明天。"

小张说了,把词典借给我!

妈妈提醒纯子:"饭要好好地嚼,慢慢地吃!"

(2)

各个国家都有种种谚语如格言。比如说,日本有这样一句谚语:"问则羞耻一时不问则羞耻一生。"

这句谚语的意思是这样的:"自己不知道的事应请教别人。这时,请教别人虽然难为情,但只是一时之事。

总不请教的话,一生就这样一无所知,就更加羞耻了。"

中国的《论语》里有这样一句话:"知之为知之不知为不知是之也。"译日文则是"XXX XXX"

的意思。可见和日本的谚语说的是一件的事情。

世界上有许多谚语。但是先辈抱着"唯此勿忘"的愿望给子孙留下的希望和告诫里相类似的话也许很多吧。

(3)

田中:全世界有许多谚语和格言。

王:是的。既有意思相同的,也有意思截然不一样的,很有意思。

张:"明天刮明天的风"和"今天能做的事,不要拖延到明天"的意思就截然相反啊!

田中:日本有这样两句话:一是"出门靠旅伴",二是"遇人疑为盗"。两句话的意思也完全相反。

王:听说日本也有"趁热打铁"的话,中国也有同样的说法。

田中:这一定是从中国传来的吧!日常会话当中经常使用中国的成语。例如:"四面楚歌""百发百中"等等。

张:日语中既有来自欧美的说法,也有中国的成语。


课程讲解

第(だい)49課(か) 今日(きょう)できることを、明日(あす)に延(の)ばすな。

一.単語

  名:諺(ことわざ)、格言(かくげん)、一時(いっとき)④、恥(はじ)②、一生(いっしょう)、意味(いみ)①、先人(せんじん)、子孫(しそん)①、思(おも)い②、戒(いまし)め、

旅(たび)②、道(みち)連(づ)れ、鉄(てつ)、成(せい)語(ご)、会(かい)話(わ)、四(し)面(めん)楚(そ)歌(か)①+①、百(ひゃっ)発(ぱつ)百(ひゃく)中(ちゅう)、欧(おう)米(べい)

  专:論(ろん)語(ご)

  形:熱(あつ)い

  动: ① 延(の)ばす②、噛(か)む①、つながる、吹(ふ)く①、渡(わた)す

② 似(に)る

  副:全(ぜん)然(ぜん)、まったく

二.句型、语法解说

  ① 动词命令形

基本形

命令形

变换规则

第1类

書く

話す

読む

書け

話せ

読め

う段-->え段

第2类

食べる

見る

起きる

食べろ

見ろ

起きろ

る-->ろ

第3类

来る

する

来(こ)い

しろ(せよ)

这种命令形口气非常严厉。在这种形式中,主语是"你",一般不出现。

* 早く勉強しろ。

* 一生懸命走れ。

* 急(いそ)げ。

  ? 较为婉转的命令形式:"???て/ないでくれ"。"???て/ないでください"的命令形式。

* もっと早く走ってくれ。

* 靴を履いたまま、家に入らないでくれ。

  ② ???な -- "不要~""不许~",否定命令形。  动词基本形+"な"

* 今日できることを、明日に延ばすな。

* あまりお酒を飲むな。

* 靴を履いたまま、家の中に入るな。

  ③ ???なさい -- 比较婉转的命令形式。 动词"ます形"+"なさい"

* 御飯はよく噛(か)んで、ゆっくり食べなさい。

* もう子供は寝(ね)なさい。

* 人の話は、よく聞きなさい。

  ? (生硬) 命令形<???てくれ<???なさい<???てください (婉转)

三.词语与语法说明

  ① ???から???(さ)れます —( )- 等于"~は~に???(さ)れます"。"に"和"から"可互换

* 純子さんは、先生にほめられました。

= 純子さんは、先生からほめられました。

  ② 諺(ことわざ) -- 谚语是自古以来人们惯用的,含有训示或讽刺意义的短语。

格(かく)言(げん) -- 基本上和谚语相同,主要是指以前的伟人的教诲。

  ③ ???ないままで -- 出现了和本意相反的结果。

* 帽(ぼう)子(し)をかぶらないまま、出かけました。

* 切手を貼(は)らないままで、手紙を出してしまいました。

  ④ ~ことになります -- 表示一种结果。

* 恥ずかしいことになります = 恥ずかしく思うことになります

* 家内に入院されて、困(こま)ったことになりました。

* 彼を怒(おこ)らせると、大変なことになりますよ。

  ⑤ 全(ぜん)然(ぜん)+否定 -- 强烈的否定

* この本は、全然面白くありません。

* お金が全然ありません。

⑥ まったく -- 强调程度,表示完全、全部的意思。常和后面的否定表达相呼应。

* 財布を落(お)としてしまったので、お金がまったくありません。

⑦ 外国的国名或地名的简称

全称 简称

ヨーロッパ 欧

アメリカ 美

中国 中

イギリス 英

フランス 仏

ドイツ 独

イタリア 伊

カナダ 加

インド 印

中(ちゅう)日(にち)交(こう)流(りゅう) 標(ひょう)準(じゅん)日(に)本(ほん)語(ご) 初(しょ)等(とう) 下(した) 第(だい)49課(か)

最新评论

关闭

站长推荐上一条 /1 下一条

快速回复 返回顶部 返回列表