第二十八課 一、 会話 病院 李:あら,佐藤さん。わざわざ来てくださったんですか。 佐藤:いや。近くに来る用があったもんで,ついでに寄ったんです。同ですか。具合は? 李:ええ,おかげさまでだいぶよくなりました。本当に,ご迷惑をかけて申し訳ありません。私のせいで,コンテストが台無(だいな)しになってしまったんじゃないですか。 佐藤:とんでもない。コンテストは大成功のうちに終わりました。 李:だったらいいんですが。 佐藤:健康第一です。十分休んでください。回復すすまで,どのくらいかかりそうですか。 李:あと1週間ぐらいで退院できるそうです。わたし,病気なんてしたことがなかったから,本当にびっくりしちゃって…。健康だけには自信があったのに…。 佐藤:元気を出してください。いつか,何度失敗してもくじけないって勇気付(ゆうきづ)けてくれたのは李さんだったでしょう。 李:確かにそうですね。 佐藤:とにかく,今はゆっくり休んでください。あっ,これ。忘れるところでした。こんなものしかもって来られなくて,すみません。 李:そんなこと言わないでください。うれしです。有難うございます。 佐藤:何かほしいものがあったら,遠慮なく言ってください。明日来るときに持ってきますから。 李:明日も近くに来る用があるんですか? 二、 課文 ロボット2003年8月,当時の日本の首相(しゅしょう)がチェコ共和国(きょうわこく)を訪問した際,ちょっと変わった「親善大使(しんぜんたいし)」が同行した。日本の自動車メーカーが開発した二足歩行(にそくほこう)ロボット「ASIMO」である。「ASIMO」はチェコ首相との晩餐会(ばんさんかい)でチェコ語で,乾杯の挨拶をして,大きな喝采(かっさい)を浴(あ)びた。 映画やアニメなどに登場するロボットは,たいてい人間に似た形や動(うご)きをしているから,ロボットと聞くと,そういうものを連想(れんそう)しがちだ。しかし現実のロボットは,予想に反して人間とは全(まった)く異なる姿(すがた)をしているものが多い。例えば自動車工場では,ほとんどの作業が産業用ロボットによって行われているが,これは自動制御(せいぎょ)することのできる,人間の腕(うで)に似た機械(きかい)であることが多い。また日本の研究機関が研究している災害(さいがい)救助用(きゅうじょよう)ロボット「IRS蒼竜(そうりゅう)」は,地震などによって崩(くず)れてしまった建物の中に潜(もぐ)って,生存者(せいぞんしゃ)を探してくると言うものだが,これは,蛇(へび)のような細長(ほそなが)い姿(すがた)をしている。このような仕事をする場合,ロボットが人間型である必要はないのである。 しかし,それらとは別に,「ASIMO」のように,ロボットに人間と同じような働きをさせるための研究も熱心に行われている。特に日本では,『鉄腕アトム』や『ドラえもん』のような漫画やアニメの影響で,人間型ロボットに対する強い愛着が存在する成果,ロボットを,人間の敵,あるいは奴隷ではなく,友人と考える傾向(けいこう)が強い。そのようなロボットは,例えば老人(ろうじん)介護(かいご)の分野(ぶんや)において活躍(かつやく)することが期待されている。世界一の長寿国(ちょうじゅこく)であるの本では,お年寄りの世話は大きな問題である。話し相手になってくれたり,薬を飲む時間を教えてくれたり,万一主人(まんいちしゅじん)の様子(ようす)がおかしい時に病院に連絡してくれたりする介護(かいご)用ロボットは,日本が少子化時代を迎える中で,大きな助(だす)けになるだろう。 チェコを訪れた「ASIMO」は,「ロボット」という言葉の生みの親であるチェコの作家,カレル?チャペックに菊(きく)の花束(はなたば)を捧(ささ)げた。チャペックの作品『R.U.R』に登場するロボットは,反乱(はんらん)を起こし,人間を滅(ほろ)ぼしたが,ロボットが人間の友(とも)となろうとしている現在の状態を,チャペックはどのように見ているだろうか。
生词表1
いや【叹】不;哎呀
よう(用)【名】事情
ついで【名】顺便,就便
だいなし(台無し)【名】搞砸,弄坏,糟蹋
ゆうきづける(勇気づける)【动2】鼓励,打气
------------------
~だいいち(第一) ~第一,~最重要
生词表2
语法与表达
かわいがる【动1】喜爱,疼爱
こがす(焦がす)【动1】炒糊,烧糊,烤焦
つくりなおす(作り直す)【动1】重做
あんい(安易)【形2】不经意的,不经心的;容易;安闲
きずく(築く)【动1】建立;积累
えいがさい(映画祭)【名】电影节
マイク【名】麦克风,话筒
タワー【名】塔
てんぼうだい(展望台)【名】瞭望台
かけはし(架け橋)【名】桥梁;吊桥,浮桥;梯子
かなう【动1】能实现,如愿以偿
ねこむ(寝込む)【动1】卧床不起;熟睡
げんきづける(元気づける)【动2】使振作,鼓劲,打气,使打起精神
かっきづける(活気づける)【动2】是充满活力
じもと(地元)【名】当地,本地
かっせいか(活性化)【名】振兴,激活;活性化
いいんかい(委員会)【名】委员会
------------------
しっぱいにおわる(失敗に終わる)以失败告终
~さい(祭)~节 ~活动
练习
くよくよ【副】担心,闷闷不乐
おとうさま(お父様)【名】父亲大人
きのどく(気の毒)【形2】可怜,悲惨
みる(診る)【动2】诊断
ひびやこうえん(日比谷公園)【专】日比谷公园
スポーツウエア【运动服】
こうせいぶっしつ(抗生物質)【名】抗生素
せきどめ(せき止め)【名】止咳药,止咳剂
かゆい【形1】痒
いたみどめ(痛み止め)【名】止痛药
------------------
おきのどくに(お気の毒に)真可怜
あしをのばす(足を延ばす)去,到,前往
生词表3
チェコきょうわこく(~共和国)/チェコ【专】捷克共和国
しんぜんたいし(親善大使)【名】友好大使,亲善大使
にそくほこうロボット(二足歩行~)【名】双足行走机器人
アシモ(ASIM0)【专】ASIM0
ばんさんかい(晩餐会)【名】晚餐
チェコご(~語)【名】捷克语
かっさい(喝采)【名】喝彩
はんする(反する)【动3】相反;违反
さんぎょう(産業)【名】产业
せいぎょする(制御~)【动3】控制,操纵,驾驭
うで(腕)【名】手臂,胳膊
きゅうじょ(救助)【名】救助
アイアールエスそうりゅう(IRS蒼竜)【专】IRS苍龙
もぐる(潜る)【动1】潜入,钻过,钻入
せいぞんしゃ(生存者)【名】生存者,生还者
へび(蛇)【名】蛇
ほそながい(細長い)【形1】细长
あるいは【连】或者,或
どれい(奴隷)【名】奴隶
ろうじん(老人)【名】老人
ぶんや(分野)【名】方面,领域
ちょうじゅこく(長寿国)【名】长寿国
はなしあいて(話し相手)【名】说话对象,谈话对象,交谈对象
まんいち(万一)【副】万一
しゅじん(主人)【名】主人
たすけ(助け)【名】帮助
カレル.チャペック【专】卡雷尔.恰佩克
きく(菊)【名】菊花
エル.ウー.エル(R.U.R)【专】R.U.R
はんらん(反乱)【名】叛乱,反叛
ほろぼす(滅ぼす)【动1】毁灭,使死亡
とも(友)【名】朋友
-------------------
うみのおや(生みの親)创造者,创始人;亲生父母
生词表4
语法与表达
カンヌえいがさい(~映画祭)【专】嘎纳电影节
らいじょうしゃ(来場者)【名】参加者
ちゅうたいする(中退~)【动3】中途退学
または【连】或者,或
もしくは【连】或者
もしも【副】或许,如果,假如
まんがいち(万が一)【副】万一
そなえる(備える)【动2】准备,防备
ひじょうしょく(非常食)【名】储备食品,储备粮
そうこ(倉庫)【名】仓库
ちょぞうする(貯蔵~)【动3】储藏
练习
とくてんする(得点~)【动3】得分
ゆうりょく(有力)【形2】有力,有势力
こうほ(候補)【名】候选人,候补
らくせんする(落選~)【动3】落选
グループホーム【名】集体康复之家
きょうどう(共同)【名】共同
いかす(生かす)【动1】发挥,有效利用
ほけんしょう(保険証)【名】保险证
ちゅうじゅん(中旬)【名】中旬
げじゅん(下旬)【名】下旬
けいじばん(掲示板)【名】布告板,告示牌,告示栏,公告栏
まちあわせ(待ち合わせ)【名】等候,约会,碰头
きはく(希薄)【形2】稀薄
こんらんする(混乱~)【动3】混乱
かたづけ(片づけ)【名】收拾,整理
-----------------
~しょう(証)~证
|