第二十課
一、 会話 希望の日
李:どうしたんです。そんな沈んだ顔をして。
佐藤:あっ,李さん。どうして僕がここにいることが分かったんですか。
李:事務所に電話したんです。大山さんが,佐藤さんなら,外灘に入るんじゃないかって教えてくれました。
佐藤:それで,ここが分かったんですね。
李:私も良くここで,ぼんやり考(かんが)え事(ごと)をしたり,太極拳をしたりするんです。それにしても,どうしたんですか。
佐藤:いやあ,参(まい)りましたよ。ここのところ,失敗だらけなんです。やっと契約が取れたと思ったら,クレームが来て解約されてしまって…。
李:そうだったんですか…。いろんなことがあるものですよね。でも,日本語で,何度失敗してもくじけないって,そんなことわざがあるじゃないですか。
佐藤:「七転び八起き」ですか。
李:そう。今が一番大事な時ですよ。元気を出してください。外灘のすばらしい景色を前にしてそんなにしょんぼりしていたら,周りの人が変に思いますよ。せっかくいいニュースを持ってきたのに。
佐藤:いいニュース?
李:ええ。「金星」のイメージキャラクターが,張一心に決まりました。
佐藤:何ですって?
李:張一心がCMmの仕事を引き受けてくれたんです。
佐藤:本当ですか!?李さん,有難う。
二、 課文 太極拳で広がる交流 太極拳は歴史と伝統のある拳法(けんぽう)である。誰もが持っている体のエネルギーつまり「気」で戦う拳法なので,体が小さい人や,力が弱い人にも向かいた護身術(ごしんじゅつ)だといわれている。健康法としても高く評価されていて,中国の公園や広場(ひろば)で太極拳をする人たちを良く見かける。 公園や広場でよく見る太極拳は,「簡化24式太極拳」と呼ばれ,元中国体育委員会が一般に広く普及させるために制定したものである。拳法というよりもむしろ健康のための体操で,血液の循環をよくし,内蔵の機能を高める。肩(かた)こり,腰痛など,体の不調ばかりでなく,ストレスを解消(かいしょう)するのにも役立(やくだ)つと言われている。 こうした効用は世界的に認(みと)められている。アメリカやヨーロッパでも健康のために太極拳を趣味(しゅみ)にしている人は多い。日本でも100万人以上の愛好者がいて,全国的に大きなブームになっている。「太極拳の市」として全市民で愛好している地域さえあるほどだ。日本では高齢化が進んでいるが,この市も高齢者が人口の四分の一以上を占めている。市長の提案で太極拳を推進し,市民の健康作りに役立(やくだ)てることにした。市は,練習所や体育館を作り,講習(こうしゅう)を行い,ラジオで毎朝35分間太極拳の音楽を放送した。そのような数々の努力が実(み)を結(むす)び,大勢の市民が参加するようになった。実際,太極拳を始める前よりも健康になったという高齢者も多い。また,高齢者の医療,介護(かいご)に関わる市の財政(ざいせい)負担(ふたん)が軽減されると期待されている。 太極拳の「効用」は単に健康の側面(そくめん)だけではない。中国と日本のつながりを強める役目(やくめ)も果(は)たしている。多くの日本人が本場中国の太極拳を体験するため,中国を訪(おとず)れている。また本家(ほんけ),中国からも太極拳の愛好者が日本に来るようになった。太極拳で日中の交流が広がっている。北京オリンピックを境(さかい)にさらに普及し,世界が太極拳によって心を1つにする時代が来るのではないだろうか。そんな未来も夢ではないと多くの太極拳愛好者は考えている。
生词表1
ひ(灯)【名】 灯;光线,灯光
かんがえごと(考え事)【名】 考虑问题;心事,担心事
かいやくする(解約~)【动3】 解约,解除合同,废约
くじける 【动2】 气馁,消沉,颓丧;扭,挫伤
ことわざ 【名】 谚语
けしき(景色)【名】 景色
しょんぼり 【副】 垂头丧气,无精打采
イメージキャラクター 【名】 形象代言人
--------------------
~だらけ 总是~,净是~,满是~
ななころびやおき(七転び八起き)百折不挠,百折不回
へんにおもう(変に思う)觉得奇怪
ありがとう 谢谢
生词表2
语法与表达
ゆのみ(湯飲み)【名】 茶杯
しんぱいごと(心配事)【名】 心事
ひく 【动1】 撞,轧
ぐっすり 【副】 熟睡,酣睡
いちだんと(一段と)【副】 越发,更加
しょうこ(証拠)【名】 证据
さいてんする(採点~)【动3】 打分,判分,判卷
どろ(泥)【名】 泥,稀泥;小偷
ついに 【副】 终于,未了,直到最后
こうしょう(交渉)【名】 交涉,沟通
ぜんしんする(前進~)【动3】 进展,前进
はっしゃする(発車~)【动3】 发车,开车
きゅうていしゃする(急停車~)【动3】 紧急停车
さっさと 【副】 赶快地,麻利,快速,赶紧
くしんする(苦心~)【动3】 苦心,费心
たちあがる(立ち上がる)【动1】 站起来
ははおや(母親)【名】 母亲,妈妈
おつかい(お使い)【名】 打发出去(买东西、办事等)
ついかする(追加~)【动3】 追加
キャラクター 【名】 形象代言人,登场人物;性格,性质
ちかごろ(近頃)【名】 最近,近来
まね 【名】 模仿,模拟
ごみすてば(ごみ捨て場)【名】 垃圾站,垃圾场
ダイヤモンド/ダイヤ 【名】 钻石,金刚石
---------------------
ときはかねなり(時は金なり)一寸光阴一寸金,时间就是金钱
ぜんはいそげ(膳は急げ)好事不宜迟
练习
しゃっきん(借金)【名】 借款
よっぱらう(酔っ払う)【动1】 醉酒
はら(腹)【名】 腹部,肚子
しゅっしゃする(出社~)【动3】 上班
やまなか(山中)【专】 山中
とだな(戸棚)【名】 橱,柜
しんじん(新人)【名】 新人,新手
せんろ(線路)【名】 线路,路线
とざん(登山)【名】 登山,爬山
ていきゅうび(定休日)【名】 定期休息日,例行休假日
--------------------
はらをたてる(腹を立てる)生气,发火
生词表3
けんぽう(拳法)【名】 拳法,拳术
つまり 【副】 就是,即,就是说;总之,究竟
き(気)【名】 气;心情,情绪;精神
たたかう(戦う)【动1】 战斗,斗争
ごしんじゅつ(護身術)【名】 护身术
けんこうほう(健康法)【名】 健身法
ひろば(広場)【名】 广场
かんかにじゅうよんしきたいきょくけん(簡化24式太極拳)【名】 二十四式简化太极拳
ちゅうごくたいいくいいんかい(中国体育委員会)【专】 国家体育运动委员会
せいていする(制定~)【动3】 制定
むしろ 【副】 不如,与其,宁可,毋宁,莫如
けつえき(血液)【名】 血液
じゅんかん(循環)【名】 循环
ないぞう(内臓)【名】 内脏
かたこり(肩こり)【名】 背痛,肩酸,肩部僵硬
ようつう(腰痛)【名】 腰痛
ふちょう(不調)【名】 不顺利;(会谈等)失败,破裂
かいしょうする(解消~)【动3】 缓解,解除,取消,消灭
こうよう(効用)【名】 功效,效用,效果
あいこうしゃ(愛好者)【名】 爱好者
あいこうする(愛好~)【动3】 爱好
しちょう(市長)【名】 市长
すいしんする(推進~)【动3】 推广,促进,推进
やくだてる(役立てる)【动2】 使起作用,供使用
れんしゅうじょ(練習所)【名】 练习场地,练习场所,训练场所
たいいくかん(体育館)【名】 体育馆
こうしゅう(講習)【名】 讲授,讲解
かずかず(数々)【名】 许多,种种
かいご(介護)【名】 护理,照顾/悔悟(同音词)
かかわる(関わる)【动1】 相关,关联
ざいせい(財政)【名】 财政
ふたん(負担)【名】 负担
けいげんする(軽減~)【动3】 减轻
たんに(単に)【副】仅,只
そくめん(側面)【名】 方面,侧面
つながり 【名】 联系,关系
やくめ(役目)【名】 作用,任务,职责,职务
はたす(果たす)【动1】 完成,实现,实行
ほんけ(本家)【名】 发祥地,正宗,嫡派;本家,正支
さかい(境)【名】 契机,界,边界
みらい(未来)【名】 未来,将来
-------------------
みをむすぶ(実を結ぶ)取得成果,结果;成功,实现
やくめをはたす(役目を果たす)发挥作用,完成任务
こころをひとつにする(心を1つにする)团结一心,互相协作
もと(元)~原~
ぜん(全)~全~
生词表4
语法与表达
ほどう(歩道)【名】 人行道
てきせつ(適切)【形2】 恰当,适当,适合
ざぶとん(座布団)【名】 坐垫
おもわず(思わず)【副】 禁不住,不由得
うなずく 【动1】 点头
かしょ(箇所)【名】 地方,处所
ねじ 【名】 螺丝钉,螺钉
くるしい(苦しい)【形1】 痛苦,苦
まちがう(間違う)【动1】 错误,做错
あわただしい 【形1】 忙乱,急忙,慌忙,慌张
くなん(苦難)【名】 困难,苦难
のりこえる(乗り越える)【动2】 渡过;跨过;越过
はかせ(博士)【名】 博士
ノーベルしょう(~賞)【名】 诺贝尔奖
いのち(命)【名】 命,生命
うちゅうかいはつ(宇宙開発)【名】 宇宙开发
こくさいかんけい(国際関係)【名】 国际关系
おれ 【代】 我,咱,俺
めんつ(面子)【名】 面子,颜面,脸面
かんぽうやく(漢方薬)【名】 中药
オゾンそう(~層)【名】 臭氧层
さえぎる(遮る)【动1】 阻挡,遮挡,遮住,挡住
にいがたけん(新潟県)【专】 新潟县
しゃかい(社会)【名】 社会
---------------------
なにもかも(何もかも)什么都,什么也
练习
あいようする(愛用~)【动3】 爱用,喜欢用
せいしんめん(精神面)【名】 精神方面
よわさ(弱さ)【名】 柔弱,脆弱
かねもうけ(金儲け)【名】 赚钱,获利,挣钱
けいえいしゃ(経営者)【名】 经营者
たいりょくづくり(体力作り)【名】 增强体力
たべあるき(食べ歩き)【名】 边走边吃
ぼうし(防止)【名】 防止
い(胃)【名】 胃
のうやく(農薬)【名】 农药
つけもの(漬物)【名】 腌菜,咸菜
ばいぞうする(倍増~)【动3】 倍增
のうか(農家)【名】 农民,农家
しんけん(真剣)【形2】 认真,正经,严肃
こんざつする(混雑~)【动3】 混乱,杂乱,拥挤
さくげん(削減)【名】 削减,减少
おおもの(大物)【名】 大人物
スキャンダル 【名】 丑闻,丑事
しんよう(信用)【名】 信用,诚信
そんぞく(存続)【名】 存续,长存,永存
ちしき(知識)【名】 知识
ぎじゅつ(技術)【名】 技术
こうじょう(向上)【名】 向上,提高,进步
せいめい(生命)【名】 生命
------------------
む~(無~)无~,没~ |