|
教学目的与要求: 1. 要求学生掌握本课重点详解单词,能做到熟练的听、说、读、写、译; 2. 掌握本课文法和句型,能灵活运用文法和句型造句; 3. 用自己的话复述前文、熟读会话文、理解读解文的文法、单词,并能熟练翻译; 4. 探病时的慰问语 教学基本内容:动词的准备体、存续体和完成体的用法,形式体言まま的用法,副词用法。 教学重点和难点:动词的准备体、存续体和完成体的用法与区别 教学过程: 一、単語 だるい(形):发倦;发懒;疲倦 ◇体がだるい/身体发懒 ◇手首がだるくなった/手腕子酸了 ◇暑くなるとだるい/天气热了,人发倦 ◇どうもだるくてしかたがない/总觉得很乏力 診察(しんさつ)(名・他サ):给病人看病,检查 ◇患者を診察する/(给患者)看病 ◇医者に診察しても らう/请医生诊查 急(いそ)ぐ(自五):快;加快;赶紧;着急 ◇道を急ぐ/赶路 ◇帰りを急ぐ/赶着回家。 ◇急がないと電車にまに間に合わないよ/若不加快就赶不上火车啦。 止(や)む(自五):停;止;休;停止;休止 ◇雨が止むまで待つ/等到雨停。 ◇痛みが止む/疼痛停止。 ◇目的を達成しなければやまない/不达目的不罢休。 当(あ)てる(他五) ①打;碰;撞 ◇ボールにバットを当てる/用球棒打球。 ◇馬にむちをあてると速く走りだす/拿鞭子一打马,它就快跑起来。 ②贴上;放上 ◇ハンカチを口にあてる/把手绢捂在嘴上。 ◇壁に耳をあてる/把耳朵贴在墙上。 ③猜 ◇手になにを持っているか当ててごらん/猜一猜我手里拿着什么。 どうも(副):总觉得;似乎;好像 ◇明日はどうも晴れらしい/明天似乎要天晴。 ◇体の調子がどうも変だ/总觉得身体情况不太对头。 ◇どうもどこか彼に会ったと思う/总觉得好像在哪里见过他。 済(す)む(自五) ①完,终了,结束 ◇披露宴はめでたく済んだ/结婚喜宴圆满结束。 ◇消毒の済んだスリッパ/消过毒的拖鞋。 ②过得去;没问题 ◇そのお客さんならお茶菓子などは出さなくても済む/那个客人不上茶点也过得去。 ◇冬服無しで済む/没有冬装也过得去。 ③解决;了结 ◇それは謝まれば済むことではない/那不是道歉就了结的事。 ◇支出が少なくて済む/开支不多也可以。 二、文法、文型の解説 1、~そうだ 解说:“そうだ”是传闻助动词。接在用言终止形的后面,其活用形只有“そうだ”和表示中顿的“そうで”,没有否定式和过去式。表示从别人那里或外界获取的传闻。相当于汉语的“据说……”,“听说……”。 例:◇天気予報によると、昼から雨が降るそうだ/据天气预报报道中午起有雨。 ◇張さんの話では、李さんはテニスが上手だそうだ/据小张说,小李网球 打得很不错。 ◇あの人は若く見えるが、もう60歳だそうです/他虽然看上去很年轻,但听说已经六十岁了。 2、~らしい 解说:“らしい”是推量助动词。接在动词•形容词终止形、形容词词干、体言后面,表示有客观根据或理由的推测性判断。常与“どうも”、“どうやら” 呼应使用,相当于汉语的“好像……”,“像是……”。 例:◇どうやら雨が降るらしい/好像要下雨。 ◇彼は病気らしくて、顔色が悪い/他好像病了,脸色很不好。 ◇飛行機の中で王さんらしい人を見かけました/在飞机上看到一个像是小 王的人。 3、~がする 解说:接在表示气味、味道、声音、感觉等名词后面,表示给人以某种感觉或知觉。 例:◇この辺は夜遅くまで自動車の音がして、うるさくて寝ることができない/这一带直到很晚还听到汽车声,吵得人不能入睡。 ◇レストランの前を通ると、いいにおいがする/从餐馆前走过时闻到一股香味。 ◇私は何か悪いものを食べたようで、ひどい吐き気がしました/我好像吃了什么变质的东西,感到非常恶心。 ◇この料理はどんな味がしますか/这道菜是什么味道? ◇二十四階の建物から下を見ると、目まいがします/从二十四层楼上往下看,感到头晕。 4、~ことにする 解说:接在动词连体形后面,表示主观做出的某种决定或计划。 例:◇家族と相談して、私は語学の勉強をすることにします/和家人商量后我 决定学外语。 ◇休暇が短いので、帰国しないことにした/因假期短我决定不回国。 ◇いろいろ比べてみて、この字引きを買うことにした/经过各种比较决定 买这本辞典。 ◇彼は風邪を引いたので、会社を休むことにしました/他患了感冒,不打 算去公司了。 5、~ことになる 解说:接在动词连体形后面,表示客观上已做出的决定,与自己的意志无关。 例:◇今度の研修は李さんが行くことになるでしょう/这次研修该小李去吧。 ◇兄は試験の準備をするので、旅行へ行くことができなくなりました/因哥哥要准备考试,所以不能去旅行了。 ◇訪日団は今月三日大阪に到着することになっている/访日团预定在本月三日抵达大阪。 6、~せい 解说:接在用言体形或体言+の的后面,表示导致某种不利的、消极的事态产生的原因。相当于汉语的“是由于……的缘故”。 例:◇胃が悪くなったのは辛いものを食べすぎたせいです/胃不好是因为辣的东西吃得太多。 ◇この子のせいで、先生はいつも困っています/老师总是因这个孩子犯难。 ◇雪のせいで、行くことができなくなりました/由于下雪不能出去了。 7、~かもしれない 解说:接在动词和形容词终止形、形容动词词干、体言的后面,表示对事物的估计或不确切的判断。相当于汉语的“说不定……”,“也许……”。 例:◇雨が降るかもしれませんから、雨具を持っていったほうがいいですよ/说不定会下雨,还是带着雨具吧。 ◇だれから電話がかかってきたのだろう。王先生かもしれない/是谁打来的电话呢,也许是王老师。 ◇あの店のほうがもっと安いかもしれません/那家商店也许更便宜。 8、~てたまりません 解说:接在动词和形容词连用形的后面,形容动词词干后面要接“でたまりません”。表示程度非常严重,使人无法忍受。一般前接表示感情、感觉、希望之类的词。相当于汉语的“……得不得了”,“非常……”。 例:◇部屋にストーブがないから、寒くてたまらない/房间里没有取暖炉,冷得受不了。 ◇入学試験合格を知った時は興奮してたまらなかった/通过了入学考试的时候,兴奋得不得了。 ◇腹が痛くてたまらないので、早く帰って休みました/因为肚子疼得不得了,所以回去休息了。 ◇会いたくてたまらない/非常想见面。 9、~ないで 解说:接在动词末然形后面,连接前后句,前句可以表示前提状态。相当于汉语的“不……就……”。 例:◇朝ご飯も食べないで学校へ行った/早饭没吃就去了学校。 ◇昨日は昼休みもしないで仕事をしました/昨天工作一天没睡午觉。 ◇あの人は返事をしないで黙って部屋を出た/他没有回答就默默地走出了房间。 10、決して~ない 解说:表示强烈的否定,用于表达说话人强烈的意志或决心。相当于汉语的“决不……” 。 例:◇先生のご鞭撻は決して忘れません/我决不会忘记老师的鞭策。 ◇この絵は買っておいて決して損はしませんよ/您买下这幅画决不会吃亏。 ◇この間違いを決して繰り返してはなりません/这种错误决不能再犯。 11、~ような(に) 解说:“ような”是比况助动词“ようだ”的连体形,“ように”是连用形。接在用言连体形或体言+の的后面,表示举例。相当于汉语的“像……那样的……”。 例:◇パンダのような動物は世界でも珍しい/熊猫那样的动物世界上都很稀有。 ◇東京のような大都会に行きたい/想去东京那样的大城市。 ◇王さんのように正直な人はあまり多くないね/像小王那么老实的人可不多见啊。 思考题、讨论题、作业: 1、掌握并运用本课重点词汇和语法现象; 2、完成课后作业,背诵前文。 |