|
职称日语复习备考之接续词二 そのうえ 表示事态、状况的递进、类似于それに。文章用语,较“それに”更郑重。 ○祖父は最近耳が遠くなった。そのうえ足も弱ってきた。(爷爷近来耳背,而且腿脚也不好使了。) ○今日は日曜日で、その上天気もいいので、どこも人出が多い。今天是星期天,加上天气又好,所以哪儿都那么多人。 しかも 主要连接分句、句子。 (1) 同“そのうえ”表示“不仅如此,而且”,有告之对方的语气。 ○試験問題は難しく、しかも数が多い。(考试题难,而且量大。) ○計算機を使って計算すると、速くて、しかも正確にできる。使用计算机计算的话,又快而且准确。 (2) 在前项所述内容的基础上,后项以强调的语气再提供一个与之相关的新内容。“而且吧”、“而且呢” ○その子は14歳で大学に入学した。しかも、トップの成績だった。(那孩子14岁就上了大学。而且呢,还是以最优成绩。) (3) 表示逆接,“却”“尽管” ○彼はすべてを知っていて、しかも誰にもそれを言わなかった。(他什么都知道,却没对任何人讲。) さらに 在前项的基础上加上后项。文章用语,正式场合下用 ○大学を卒業してから、更に大学院に進んで研究を続ける人もいる。(有人大学毕业后进了研究生院) まして 常与さえ、でも等强调助词呼应,以前项提出的事项为例示,说明该情况尚且如此,其他情况更应如此。连..何况.. 若者でも大変なのに、まして老人に耐えられるはずがない。(连青年人都不容易,何况老人更受不了。) 僕でさえ無理なのに、ましてきみではとてもだめだ。连我都够呛,何况你就更不行了。 |
职称日语复习备考之接续词三 顺接接续词 包括汉语语法中的因果连词与承接连词。 だから(ですから) 表示因果关系,不仅能表示自然而然的因果关系,还可以表示与说话人意志有关的因果关系,后项可用命令、请求、愿望等意志表现。“所以” 田中さんは公務員だ。だから、不況の時も失業する心配がない。(田中先生是公务员,所以不用担心在不景气时失业。) すぐ帰ってきます。ですから、ここで待ってください。我马上回来,所以请你在这等我。 したがって 与だから意思相同,但更强调结果。只用于文章。 日本は火山が多い。したがって温泉も多い。(日本火山多,因而温泉也多。) それで (1)客观地描述由于前项的原因,而产生了后项的结果。后项是必然的结果,所以不用请求、命令等说法。通常是一种消极的含义。 妹は甘いものばかり食べている。それで、太ってしまった。(妹妹净吃甜食,所以变得肥胖了。) 1時間も待ったのに、彼は来なかった。それで僕は帰ってきた。等了他1小时也没来,于是我回家了。 (2)催促对方往下讲,可译为“后来” それでどうした。(那后来怎么样?) その結果 表示由于前项的原因而有后项的结果。 入試制度が変わり、その結果、前よりいっそう受験生の負担が増えることになった。(考试制度改变了,其结果,与以前相比考生的负担加重了。) ゆえに 表示原因、结果,是古文残余,用于哲学、数学、论文等中。 三つの辺がいとしい。ゆえにこの三角形は正三角形である。(三个边相等。所以这个三角形是等边三角形) すると “于是” (1)客观陈述两个相继发生的事项。前项、后项事物都是过去时。 上の子が泣いた。すると、下の子も泣きました。(大的孩子哭了,小的孩子也哭了。) おじいさんが竹を二つに割った。すると、中からかわいい女の子が出てきた。(老爷爷把竹子劈成两半。于是,从中出来了一个可爱的女孩。) (2)常与“はずだ”、”に違いない“呼应表示说话人根据前项内容进行推测。表示“既然是这样,那么…”“这么看来” 子どもは男のことをパパと呼んでいる。すると、あの二人は親子のはずだ。(小孩叫那个男人爸爸。这样一来他们俩当然是父子了。) そこで 前项多为一个已完成的事态或某种状态,后项表示根据前项而产生的意志行为或自然趋势。“于是”,“所以” 電話のベルが鳴った。そこで受話器を取った。(电话铃响了。于是,拿起了话筒。) 分からなくて困る。そこで先生に尋ねた。(怎么也不懂,于是问了老师。) “そこで”的前面不一定是原因。它的后面一定是个动作。包含主动发出的含义。 それでは,それなら (1)表示说话者根据所作的判断、意志、提案。“那么”、“如果是那样” それでは私が困ります。(要是那样,我可惨了。) 本当におもしろいですか。それならわたしも行きましょう。 (2)用于开始某事或结束某事时,转换话题接续词了 それならこれで失礼します。(那么我就告辞了。) |
职称日语复习备考之接续词四 逆接接续词 包括汉语连词中的转折连词和让步连词,一般连接两个内容相互矛盾的事项,后项内容的展开往往有悖与前项内容。 しかし、だが、けれども、でも 表示逆接,“然而、可是、但是”;正式场合可使用“しかしながら”。 1、连接两个互相矛盾的事项 この品物の質はいい。しかし、ちょっと高い。(这商品质量很好,只是贵了些。) 一生懸命に勉強した。しかし、試験の結果は悪かった。(努力地学习了,可考试结果却不好。) 2、连接两个对比、并列的事项 私は甘いものが好きだ。しかし、弟は辛いものが好きだ。(我喜欢甜食,可弟弟喜欢辣的。) 上の姉は結婚しているが、しかし、下の姉はまだ独身だ。(大的姐姐结婚了,而小的姐姐仍是独身。) ところが 1、表示一般的逆接 散歩しようと思い、公園に出かけた。ところが途中で雨が降り出したので、すぐ家に帰った。本想去公园散步,但是途中下雨了,所以马上回家了。 2、表示与预料的相反。“然而,可没想到,却” うまく行くだろうと思った。ところが、失敗した。(认为会进行得很顺利,可是却失败了。) 子どもはお菓子が好きなものだ。ところが、この子はお菓子を食べない。(孩子爱吃点心,这孩子却不吃点心。) それでも 表示让步关系,“尽管如此”“即使那样” 寒いのでセーターを着たが、それでもまだ寒い。(因为冷穿上了毛衣,即使如此还是冷。) 毎日一生懸命日本語を勉強している。それでも、なかなかうまく話せない。每天都在拼命学习日语,尽管如此说得不好。 それにしても 对前项所叙述表示认可,“但是”。后项则是说话人的判断。“话虽如此”“即使那样”。 お盆の時は道路が込む。それにしても30キロもの渋滞はひどい。(盂兰盆节道路拥挤。可话虽然如此,堵了30公里,真够呛。) それなのに 表示尽管有前项叙述的情况,但后项并不按前项的逻辑发展,其结果与其相反或不同,类似于接续助词“のに”,多有谴责、不满等语气,可译为“可是”“尽管”。 明日入学試験です。それなのに準備しようともしません。明天升学考试。可是压根就没复习。 |
职称日语复习备考之接续词五 选择接续词 一般用于从两种或数种事项中进行选择,可以连接词、词组还可以连接句子。 あるいは、または (1)连接两种以上的不同事项,表示选择关系。表示“还是”、“或者”的意思。 かつか、あるいは負けるかはやってみなければわからない。(胜还是败,不做的话不知道。) 飛行機で行くか、あるいは新幹線で行くかを決めてください。(是乘飞机还是乘新干线,请决定。) 常用“…か、あるいは…か”的形式连接两个疑问句表示选择。 (2)连接两个同类,进行选择,表示“或者” 黒あるいは青のインクを使ってください。请用黑或蓝的墨水。 それとも 多用于口语,主要连接疑问句,表示二者择一的选择关系,可译为“或…或”“是…还是…” 田中さん、紅茶になさいますか。それともコーヒーになさいますか。田中,你喝红茶还是喝咖啡? 今すぐいきますか。それとも明日にしましょうか。是现在马上去还是明天去? |
职称日语复习备考之接续词六 转换话题接续词 多用于口语,说话人结束前面所陈述的内容,提起新的话题。常见的有:さて、ところで、では、それでは等。 さて (1)结束前面的内容,提出新的话题。“那么”“下面” さて、話を元に戻すと。(下面,言归正传。) (2)承前启后,引导出在时间、顺序上与前项相关的话题。“那么”“然后”“于是” やっと出来上がったので、さて、試食ということになる。(好不容易做成了,下面是品尝的时间了。) ところで 转话题,但新话题与前话题无关 寒くなりましたね。ところで、最近駅の前に新しいレストランができたそうだけど。(天气变冷了。对了,听说不久前车站前面开了家餐馆。) |
职称日语复习备考之接续词七 说明补充接续词 一般分为解释性说明和补充性说明。 すなわち 连接两个同位成分,后项多是对前项内容的解释、说明,可译为“即”“也就是说”等。 外国へ行って勉強する学生、すなわち留学生が年々増えている。去外国留学的学生即留学生年年在增加。 つまり 1、 连接两个同位成分,后项多以总结、下结论的语气将前项内容换而言之。“也就是”,“即” 父の兄の娘、つまり私のいとこがその会社に勤めています。(家父的哥哥的女儿,也就是我的堂妹,在那家公司工作。) 2、表示追究强调事物的本质和特点,带有强烈的结论意味。“究竟”“到底” 長々と話しているけど、つまり何が言いたいですか。(你说了半天了,究竟想说些什么?) 要するに 总结前项所述,用一词全面概括。“总之” 喧嘩をするのは、ようするに二人とも悪い。(打架总归是两个人都不对。) 彼は何か困るとすぐ親に助けを求めたり、他人に援助を期待したりする。要するに自立心がかけているのだ。(他有了困难不是向父母求助,就是希望别人帮忙。总之,是缺少自立精神。) 結局 表示最后结果或最终结论。“结果”“到底”“到末了” 一つは色はいいけど形が気にいらない。もう一つは形はいいが、色が変だ。結局どちらも買わなかった。(一个颜色好可是外形不喜欢;另一个外形还可以,但颜色很奇怪。结果吧个都没有买。) たとえば 后项为举例。“比如”“例如” 私は日本古来のもの、たとえば歌舞伎などが好きです。(我喜欢日本古有的东西,譬如歌舞伎等。) 緊急の事態、たとえば大地震や火災の時に、いかに大勢の人々の混乱を防ぐかが課題である。(在紧急事态,比如大地震和火灾的时候,如何防止人群的混乱值得研究。) なぜなら 后项是前项的理由。常用“…。なぜなら…から」”的句式。 私は山田さんの意見に賛成です。なぜなら今はまだ動き始めるときではない。(我同意山田先生的意见。原因是我认为现在不是起动的时候。) 出掛けるのは止めたほうがいい。なぜなら雨が降りそうだから。(还是不出门为好,因为要下雨,) “なぜなら”多用于文章。口语中说:“なぜかというと”“なぜかといえば”。强调理由,多用于抽象事物和意见。 というのは 后项是前项的理由。常用“…。というのは…から”或“…。というのは…のだ。”的句式。 あの話は断ることにした。というのはこちらの調査の結果はあまり有利でないことが分かったのだ。(那个事已经拒绝了。因为我们了解到调查的结果不很有利。) これは10万円で安い。というのは一生使えるものだから。(这个10万日圆也便宜,因为可以用一辈子。) 口语中可用“といいますのは”;或更客气的“ともうしますのは”。 ただ 后项多为消极的内容,通常与前项的评价相反,对前项内容作修正性的补充。“只是” 遊びに行ってもいいですよ。ただ、夕方までには帰ってきてね。(可以去玩呀。只是在傍晚之前要回来呀。) 修理する方法はあると思う。ただ、費用が相当かかるだろう。(我想会有修理的办法。只是恐怕费用很高吧。) ただし 连接分句、句子,加上强烈的条件或限制,表示前项不能通用于一切场合。纯粹的文章用语。“但是” 月曜日は休館です。ただし、月曜日が祝日の場合は火曜日を休館する。(星期一闭馆,但是如果星期一是节日,则闭馆定为周二。) 外出は自由である。ただし10時までに帰ったほうがいい。(外出自由。只是最好十点前回来。) もっとも 对前项内容加上条件或限制,以及提出例外情况,做部分修正。“话虽如此”“不过” 彼はフランス語がとてもうまい。もっとも13歳までパリにいたそうだからあたりまえだ。(他法语很好。不过听说他在巴黎呆到了13岁,这就是当然的了。) 明日は出掛けるつもりだが、もっとも雨が降れば別だ。(我明天打算出门,不过,如果下雨就另当别论了。) |